広報よこはま 瀬谷区版 No.328 2025(令和7)年 2月号 幸せが実感できる瀬谷づくり 〜思い出も未来も共にこの瀬谷で〜 瀬谷区役所 〒246-0021 二ツ橋町190 電話:045-367-5656(代表電話) FAX:045-365-1170 ウェブページ「瀬谷区役所」で検索 2月の土曜日開庁 8日・22日 時間:9時〜12時 戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部の業務を行っています。詳細はお問い合わせください。 《表紙》 第24回 瀬谷区生き生き区民顕彰 詳しくは特集1へ 《特集1》 第24回 瀬谷区生き生き区民顕彰 区民に夢と希望を与え、元気づける活動をしている人に光を当て、その功績をたたえる「瀬谷区生き生き区民顕彰」制度。福祉、保健、環境保全、街づくり、自治会町内会運営、文化、スポーツ、学術、防犯、防災、その他の分野において功績のあった皆さんを、令和7年瀬谷区新年祝賀会(1月5日)の中で区長から顕彰しました。 ※掲載は順不同です。 ◇地域社会への貢献活動 ・ユートピア 自主防災隊  地域の防災意識の向上 ・川端 洋子さん  地域の子育て育成活動 ・深澤 徳枝さん  サロン井戸端ブロックリーダー ・松本 昇さん  通学路の見守り、南京玉すだれの披露 ・藤井 昭男さん  瀬谷駅自転車等放置防止推進協議会役員 ・外山 瑞男さん  通学路の見守り、相沢第四町内会役員 ・臼井 秀雄さん  瀬谷さくら小学校さくらの子応援隊 ・片桐 恭子さん  瀬谷さくら小学校さくらの子応援隊 ・杉山 幸さん  瀬谷さくら小学校さくらの子応援隊 ・西村 快晴さん  瀬谷さくら小学校さくらの子応援隊 ・森 幸子さん  阿久和小学校学援隊・いずみ野小学校見守り活動 ・折笠 ヒロミさん  区文化協会華道部・茶道部の指導、生花展示 ・下瀬谷中学校PTA ふるさと祭り実行委員会  地域の夏祭りへの参加を通じた、生徒による地域貢献活動プロジェクト 【相沢第四町内会 外山 瑞男 さんのコメント】  2005年から通学路の見守りを始めました。日々子どもの成長を感じられることが活動の大きな魅力です。どんな活動も、まずは一歩踏み出してみることが大切。自分なりの意義を見出して、継続することで交流が広がり、地域を好きになっていくと思います。 【ふるさと祭り実行委員会のコメント】  持続可能な未来のふるさとづくりの実践として、地域の協力の下、生徒がブースを企画・運営しました。運営の苦労を理解し、多くのお客様に喜んでもらえたことは、生徒と見守る大人にとって貴重な経験でした。今後も、失敗を恐れずに活動を継続していきたいです。 ◇自治会町内会の円滑な運営への功績 ・松田 貴也さん 山谷自治会 ・坂口 友彦さん 旭ヶ丘自治会 ・佐藤 由美子さん 中原町内会 ・田中 光子さん 中原町内会 ・中丸 貢さん 中原町内会 ・松木 正信さん 中原町内会 ・中村 武昭さん 本郷第三自治会 ・野中 恵美さん 楽老ハイツ自治会 ・登坂 千恵子さん 相沢第三町内会 ・村井 美津子さん 相沢第三町内会 【本郷第三自治会 中村 武昭 さんのコメント】  副会長を12年務めました。はじめは班長探しに苦労していましたが、活動を続けることで理解者が増え、今では若手の会員が積極的に行事を手伝ってくれます。誰にでも明るく話しかけ、交流を広めることが、活発に続けるためのコツだと思います。 ◇全国大会への出場など ・小屋松 恋さん(横浜隼人高等学校)  IFSCクライミングワールドカップシャモニー2024 出場 ほか ・齊藤 元希さん  パリ2024パラリンピック競技大会卓球 出場 ・斎藤 優心 さん  ライフセービング世界選手権大会ビーチフラッグス男子 銀メダル ・永石 旭飛さん  全国高等学校総合文化祭岐阜大会囲碁部門団体戦 神奈川県代表 ・中村 優太さん  第8回世界なぎなた選手権大会 試合競技男子団体の部 優勝 ほか ・日向 楓さん  パリ2024パラリンピック競技大会競泳 出場 ・廣瀬 誠さん(瀬谷中学校)  第51回全日本中学陸上競技選手権大会男子200m 出場 ほか ・山下 夢さん(瀬谷中学校)  WBCムエタイ×NJKF EXPLOSION全国大会 優勝 ほか ・吉濱 吏琥さん  世界和太鼓打ち比べコンテスト大太鼓一人打ちジュニアの部 優勝 ほか ・吉濱 来藍さん(下瀬谷中学校) ・渡部 知暉さん(東野中学校)  世界和太鼓打ち比べコンテストジュニア団体の部 優勝 横浜隼人中学校 ・女子卓球部  全国中学校卓球大会 学校対抗 優秀13校入賞 ほか 横浜隼人高等学校 ・女子卓球部  全国高等学校総合体育大会ベスト16 ほか ・女子バレーボール部  第76回全日本バレーボール高等学校選手権大会 全国ベスト8 ・新体操同好会  全国高等学校総合体育大会 出場 ・水泳部  全国高等学校総合体育大会 出場 ほか ・男子ソフトボール部  第11回全国私学ソフトボール大会 出場 ・美術部  全国高等学校総合文化祭岐阜大会美術・工芸部門 出展 ・文芸部  全国高等学校総合文化祭岐阜大会文芸部門(俳句の部) 最優秀賞 横浜隼人中学・高等学校 ・和太鼓部  全国高等学校総合文化祭岐阜大会郷土芸能部門 出場 【瀬谷中学校 廣瀬 誠 さんのコメント】  中学生から陸上を始めました。自分で研究して練習メニューを考え、数値で成果が明確にわかる時がうれしいです。声をかけてくれるチームメイト、活動を支えてくれる顧問、両親に感謝しています。高校では新しい種目にも挑戦し、インターハイで優勝したいです。 ●問合せ 区役所庶務係 電話:045-367-5611 FAX:045-366-9657 《特集2》 税の申告はお早めに 市民税・県民税の申告の時期になりました  令和6年分の所得に関する個人市民税・県民税の申告や、所得税の確定申告の受付期間は、2月17日(月)〜3月17日(月)です。市民税・県民税は、みんなが安全・安心に暮らすための事業等に役立てています。 ◇収入の状況がわからないと、国民健康保険料が正しく算定されない等さまざまな行政サービスに影響する場合があります!以下の人も市民税・県民税の申告が必要です。 ・前年1年間に無収入の人 ・遺族年金・障害年金・雇用保険などの非課税収入のみの人 ◇収入があった人も要チェック! 1つでも当てはまる人は市民税・県民税の申告が必要です。 ・給与収入があった人  給与所得以外に、雑所得など20万円以下の所得があった ・年金収入があった人  令和6年の公的年金等の収入が400万円以下で、@またはAに当てはまる人   @公的年金以外に20万円以下の所得があった   A年金の源泉徴収票の内容に加えて医療費、社会保険料、生命保険料、地震保険料などの控除を申告したい 【せやまるのおかあさんのコメント】 所得税の確定申告をした人は市民税・県民税の申告は不要です。 ◇市民税・県民税の申告の流れ ※区役所窓口は混雑が予想されます。できる限り郵送での申告をお願いします。 STEP1 申告書の作成 ※申告先は、令和7年1月1日時点にお住まいの市町村です。 郵送で届く申告書を使用  前年度の実績をもとに、申告が必要と思われる人には、2月中旬までに区役所から「令和7年度市民税・県民税申告書」を郵送します。 または 横浜市税額シミュレーションから作成  税額シミュレーションで必要な項目を入力し、申告書を印刷します。 「横浜市 税額シミュレーション」で検索 STEP2 添付書類の準備(コピー可) 収入に関するもの  例: 給与・公的年金の源泉徴収票、支払調書等 控除に関するもの  例: 医療費控除の明細書、健康保険料・介護保険料・生命保険料等の控除証明書や領収書等 マイナンバーカードの表面及び裏面の写し  番号確認書類(通知カード等)と本人確認書類の写しでも可 STEP3 申告書と添付書類を区役所に郵送 提出期限 3月17日(月) ※消印有効 提出先 〒246-0021 瀬谷区二ツ橋町190 瀬谷区役所税務課市民税担当 【せやまるのおとうさんのコメント】 書き方がわからない、添付書類がわからない等、お困りの際は区役所市民税担当(3階33番窓口 電話:045-367-5651)へお問い合わせください! ◇区役所で医療費控除の確定申告書の提出ができます 【期間】2月17日(月)〜3月17日(月)の平日 9時〜11時30分、13時〜16時 【会場】区役所3階会議室 【対象者】以下にすべて当てはまる人 ・令和7年1月1日時点で瀬谷区に住んでいる ・所得が給与のみ ・年末調整済の源泉徴収票を持っている 【持ち物】 ・令和6年分の給与所得の源泉徴収票 ・医療費控除の明細書 ・納税者本人の振込先が確認できるもの(キャッシュカード、通帳) ・マイナンバーカード、またはマイナンバーが確認できる公的書類(通知カード等)と本人確認書類(運転免許証等) 【注意】寄附金控除(ふるさと納税等)がある人は、税務署へ確定申告書を提出してください。 ●問合せ 区役所市民税担当 電話:045-367-5651 FAX:045-362-8349 ◇税務署からのお知らせ 所得税の確定申告はe-taxで!  マイナンバーカードとスマートフォンを使って、金額等を入力するだけで申告書が作成・送信できます。自宅から24時間申告可能、一部の書類を除き添付書類の提出が不要で、還付が早いe-taxによる申告がおすすめです。 申告書などを郵送で提出する場合の送付先  〒236-8551 金沢区並木三丁目2-9 東京国税局業務センター横浜南分室 確定申告書作成会場(日石横浜ホール)のご案内  保土ケ谷税務署内に申告書作成会場は設置していません。 【期間】2月17日(月)〜3月17日(月)の平日と3月2日(日)8時30分〜16時(受付時間) 【会場】日石横浜ホール(中区桜木町一丁目1-8 日石横浜ビル1階) ※JR・市営地下鉄「桜木町」駅から徒歩4分、みなとみらい線「みなとみらい」駅から徒歩6分 ※駐車場・駐輪場はありません。 【持ち物】申告書作成に必要な書類(源泉徴収票等)、マイナンバーカード※等 ※パスワードを事前にご確認ください。 ・原則、ご自身のスマートフォンで申告書を作成していただきます。 ・来場前に、マイナポータル連携の事前準備をお願いします。 【入場整理券について】当日会場で配付するほか、LINEアプリで事前に入手できます(国税庁のLINE公式アカウントを「友だち追加」して「確定申告相談の申込」から手続)。 ※なくなり次第終了 ●問合せ 保土ケ谷税務署 電話:045-331-1281 《せや区からのお知らせ》 ●原則として今月11日以降の記事を掲載。 ●特に記載のない場合は、無料。 ●区役所への送付は「〒246-0021 二ツ橋町190 瀬谷区役所○○○係・担当」 ●掲載されているイベント等は中止・延期・実施内容の変更をする場合があります。事前に各問合せ先やウェブページなどでご確認ください。 ●申込みの中で必要事項とあるものは、行事名・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記 ●「※詳細は瀬谷区ウェブページへ」「※詳細は横浜市ウェブページへ」とあるものは、それぞれ「瀬谷区 ○○○」または「横浜市 ○○○」で検索(○○○はイベント名・事業名) ■のぞいてみよう!放課後キッズクラブにおける学習支援  瀬谷区内の小学校(全10校)のキッズクラブでは週に1〜2回、学習支援のために区独自のプログラムを行っています。各種プログラムや宿題の補助を通して、「学習習慣を身に付けること」を目指しています。  小学校教諭経験のある地域スタッフを中心に、子どもたちに「勉強って楽しい!」と思ってもらえるよう、各校の子どもたちの実情に応じたプログラムを行っています。 ◇子どもたちの興味関心を引き出し、学ぼうとする姿勢を育むために、こんなことをしています! ・読み聞かせ ・パズル ・工作教室 ・防災教室 ・プログラミング など ◇みんなの声を聞いてみよう! Q 参加して楽しかったですか? A 「楽しかった」「少し楽しかった」と答えた児童が全ての小学校で9割以上! Q 学習の時間が増えましたか? A 「増えた」「少し増えた」と答えた児童は3分の2! (令和5年度に実施した保護者・児童へのアンケート結果から) 今後は、各小学校で実施している横浜市学力・学習状況調査の結果等を分析しながら、よりよい方法で支援していきます。 瀬谷区の放課後キッズクラブの詳細は瀬谷区ウェブページへ ●問合せ 区役所学校連携・こども担当 電話:045-367-5697 FAX:045-367-2943 ■GREEN×EXPO 2027開催700日前記念 花と史跡を楽しみながら会場周辺を散策しよう!  GREEN×EXPO 2027の会場である上瀬谷方面を目指して、「瀬谷オープンガーデン2025」の会場の一部や史跡を巡るウォーキングイベントをせや・ガイドの会の協力の下、開催します。  参加者にはせやまるグッズをプレゼント♪ 【日時】4月19日(土)9時〜12時ごろ ※雨天中止 【場所】上瀬谷方面 【定員】60人程度 抽選 ※1組4人まで参加可能 ※中学生以下は保護者同伴 【申込み】2月21日必着まで 横浜市電子申請・届出システムから、またははがきかFAXかEメールで、必要事項と参加人数(1人〜4人)・年齢を問合せ先へ ※集合場所・コース等の詳細は、当選者のみに3月中旬ごろに郵送で通知。 ※詳細は瀬谷区ウェブページへ 【主催】 瀬谷区役所、横浜国際園芸博覧会瀬谷区推進協議会 ●問合せ 区役所企画調整係 電話:045-367-5632 FAX:045-365-1170 Eメール:se-kikaku@city.yokohama.lg.jp ■瀬谷産の旬の野菜が集結!せやまる市場(いちば)開催  瀬谷区役所で第4回「せやまる市場」を開催!瀬谷産の野菜・果物の直売などを行います。  皆さんのご来場をお待ちしています。 【日時】3月5日(水)10時〜14時 ※売り切れ次第終了 ※荒天中止 【場所】区役所1階入口付近 当日直接 ※詳細は瀬谷区ウェブページへ 【せやまるのコメント】3月の旬の果物はいちごだよ! ●問合せ 区役所企画調整係 電話:045-367-5632 FAX:045-365-1170 ■犬のしつけ方セミナー 〜吠(ほ)えの理由と対策〜  犬が吠える理由と困った「吠え」への対策をお伝えします。 【日時】3月8日(土)14時〜15時30分  【場所】区役所5階大会議室 【対象・定員】区内在住で犬を飼っている人 80人 先着 ※ペットを連れての参加不可 【講師】ドッグトレーナー 【申込み】2月12日から 横浜市電子申請・届出システムから、または電話かFAXで、必要事項と参加人数、犬の種類・性別・年齢、吠えのしつけで困っていることを問合せ先へ ●問合せ 区役所生活衛生係 電話:045-367-5751 FAX:045-367-2843 ■区役所2階区民ホールの展示・催し ◇アフリカのいま、みらい 〜TICAD30周年と第9回アフリカ開発会議(TICAD9)〜パネル展 【期間】2月25日(火)〜3月18日(火) ◇女性の健康週間啓発パネル展 【期間】3月3日(月)〜7日(金) ※時間の記載のないものは、開庁日の開庁時間内に開催しています。 ※公共交通機関をご利用ください。区役所駐車場は有料です。 ■「花せやまる」をつくろう!プロジェクト第3弾 花を育てる、はじめの一歩! 〜これであなたも菊マイスター!?〜  GREEN×EXPO 2027を一緒に盛り上げよう!第3弾は、「ドーム菊」育成に挑戦します。 【日時】3月16日(日)14時〜16時 【場所】区役所5階大会議室 【定員】20組 抽選 ※第1弾・第2弾に参加していない人も申込みできます。 【講師】瀬谷菊友会 【内容】  ・秋に花を咲かせよう!ドーム菊の水挿し体験  ・ドーム菊育成の極意!プロが教えるコツと注意点 【申込み】2月27日必着まで 横浜市電子申請・届出システムから、またははがきかEメールか事前に直接で、必要事項とEメールアドレスを問合せ先へ ※詳細は瀬谷区ウェブページへ ●問合せ 区役所区民協働推進係(3階35番窓口) 電話:045-367-5693 FAX:045-367-4423  Eメール:se-kyoudou@city.yokohama.lg.jp ■瀬谷の隠れスポット!? レーヴェ横浜「砂」ってなんだか気持ちいい!? はだしでわくわくビーチサッカー体験  海のない瀬谷区に「ビーチコート」があるのをご存じですか?  2024年の国内主要大会で2冠を達成し、日本代表選手を輩出しているビーチサッカーチーム「レーヴェ横浜」と、砂の上で楽しくボール遊びをしましょう! 【日時】3月8日(土) ※雨天中止 @10時20分〜11時 ※9時50分受付 A11時10分〜12時 ※10時30分受付 【場所】SAL SPORTS PARK(サル スポーツパーク)横浜瀬谷(中屋敷三丁目21-1) ※当日は瀬谷駅からシャトルバスを運行 【対象・定員】@5歳〜小学3年生と保護者 20組 抽選 A小学4〜6年生と保護者20組 抽選 ※区内在住・在学者優先 【内容】  ・楽しみながらストレッチ等  ・ビーチサッカーのデモンストレーション見学  ・ビーチダンス体験、ボール遊び体験、写真撮影  ※@・A共通 【申込み】2月20日必着まで 横浜市電子申請・届出システムから、またはEメールか事前に直接で、必要事項と年齢を問合せ先へ ※チラシは区内地区センター、コミュニティ・スクール、瀬谷スポーツセンター、区役所等で配布 ※雨天時の中止情報等の詳細は瀬谷区ウェブページへ ●問合せ 区役所区民協働推進係(3階35番窓口) 電話:045-367-5696 FAX:045-367-4423 Eメール:se-sports@city.yokohama.lg.jp ■食品ロス削減・土壌混合法 講習会  食品ロスを減らすために、生ごみを活(い)かして栽培に適した土をつくる方法をご紹介します! 【日時】3月13日(木)10時〜11時 【場所】区役所4階会議室 【定員】10人 先着 【申込み】2月12日から 電話で問合せ先へ ●問合せ 資源循環局瀬谷事務所 電話:045-364-0561 FAX:045-391-4784 ■横浜みどりアップ計画 都岡地区恵みの里  農家指導のもと、収穫体験します。 ◇いちご収穫体験in都岡 【日時】@3月8日(土)14時から A3月15日(土)14時から ※雨天開催 【場所】旭区今宿一丁目のビニールハウス ※三ツ境駅北口からバスで「旭32 二俣川駅北口行」に乗車、「ニュータウン第5」下車、徒歩5分。 ※車での来場可(1組につき車1台まで) 【対象・定員】市内在住のグループ(家族・1人でも可)@・A各日15組 抽選 【費用】大人(中学生以上) 2,800円、小学生 1,800円、4歳以上 1,300円、3歳以下 無料 ※30分食べ放題 【申込み】2月18日まで 申込みフォームから ※抽選結果及び持ち物は、当選者のみに郵送で通知。 ●問合せ 横浜市北部農政事務所 電話:045-948-2480 FAX:045-948-2488 ■介護者のつどい  高齢者などを介護しているご家族のための場です。「介護のこと」を気軽に話してみませんか。 【日時】2月12日(水)13時30分〜15時 【内容】ひまわりの会 【会場】中屋敷地域ケアプラザ 当日直接 【問合せ】電話:045-303-8100 【日時】3月10日(月)13時30分〜15時30分 【内容】認知症高齢者を介護する家族のつどい わらべの会「座談会」 【会場】区役所5階健康相談室 当日直接 【問合せ】電話:045-367-5716 【日時】3月21日(金)13時30分〜15時 【内容】いっぷくの会「臨床心理士を招いて座談会」 【会場】二ツ橋地域ケアプラザ 【定員】10人 先着 【申込み】2月20日から 【問合せ】電話:045-361-9807 ●問合せ 区役所高齢者支援担当 電話:045-367-5716 FAX:045-364-2346 ■介護こころ相談室【予約制】  介護者のストレスや悩みを軽くするため、カウンセラーが相談に応じます。 【日時】3月18日(火)@9時30分 A10時30分 【会場】区役所4階40番窓口 【定員】各回1組 先着 【申込み】2月12日から 電話で区役所高齢者支援担当(電話:045-367-5716 FAX:045-364-2346)へ ■引っ越しが決まったら 水道の使用開始・中止手続をお忘れなく  引っ越しが決まったら、水道局お客さまサービスセンターへ電話かFAXで、または横浜市ウェブページから、水道の使用開始・中止の手続をお願いします。 ※詳細は横浜市ウェブページへ 水道局お客さまサービスセンターでは次の問合せ・申込みも受け付けています ・水道料金の支払い方法についての問合せ ・水道工事・断水についての問合せ ・水道水の水質検査の申込み など ●問合せ 水道局お客さまサービスセンター(受付:24時間365日) 電話:045-847(はちよんなな)-6262 FAX:045-848-4281 ■いきいき区民活動支援事業  区民の皆さんが提案するアイデアあふれる企画について、区役所が活動のサポートをしています。 ◇花回廊「春秋おもてなし」いけばな・茶道体験教室参加者募集  日本の伝統文化であるいけばなと茶道のお点前(てまえ)を体験しませんか。体験教室のいけばなは会期中展示します。 【日時】  @いけばなの展示とお茶のおもてなし:2月22日(土)〜24日(月・休) 当日直接  Aいけばな体験教室:2月22日(土)・23日(日・祝) 全2回 14時から  B茶道体験教室:2月22日(土)・23日(日・祝)14時30分から  A・B両方の参加申込可 【場所】瀬谷区民文化センターあじさいプラザ ギャラリー 【対象・定員】区内在住・在学の小・中学生 A10人 先着 B各日10人 先着 ※@はどなたでも 【費用】@入場無料(お茶券400円)A400円 B200円 ※A・B両方申込みの場合500円 【申込み】A・B2月11日から EメールまたはSMS(ショートメッセージサービス)で、必要事項と参加希望日、学校名・学年を問合せ先へ 【問合せ】瀬谷茶華道協会 代表 齋藤 電話:070-3828-2762 Eメール:blanca.senrei@gmail.com ■区民活動センターイベント情報 ◇みんなの立ち寄りイベント 昼ドキイベント・せや 毎月1回開催! 気軽に楽しめる昼休みイベントです。 【日時】2月21日(金)12時〜13時 ※開場11時40分 【会場】瀬谷公会堂 当日直接 【入場無料】 【出演者】  ・みすず会(日本民謡と三味線、太鼓、尺八演奏):大漁節、秋田大黒舞と山形大黒舞をメドレーで演奏 ほか  ・フルーティ(フルートアンサンブル):川の流れのように ほか ●問合せ 瀬谷区民活動センター(二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館2階)      電話:045-369-7081 FAX:045-366-4670 Eメール:se-kukatsu@city.yokohama.lg.jp ■民踊 ◇区民踊協会主催 第48回福祉チャリティ 春のおどり 【日時】2月23日(日・祝)10時30分〜16時30分 【場所】瀬谷公会堂 当日直接 【問合せ】同協会 竹川 電話:045-303-3201 ■ズーラシアだより Vol.51 ◇ホッキョクグマ  学名「Ursus maritimus(海の熊)」が表すとおり、多くの時間を海で過ごします。生息域である北極は、冬はマイナス40℃にもなる寒さの厳しい場所で、海は一面凍りつきます。この海氷上で主食のアザラシを捕食し、蓄えた分厚い脂肪で厳しい寒さをしのぎます。海氷が溶けて無くなる夏はアザラシ狩りができなくなるため、体に蓄えた脂肪を燃焼しながら、ほぼ絶食で過ごします。  ホッキョクグマは、現在、温暖化や海洋汚染の影響により危機的状況に追い込まれています。ホッキョクグマが暮らしやすい海にするためには、私たち一人ひとりの行動を変えていくことが必要です。寒い2月は、ズーラシアのゴーゴとイッちゃんには過ごしやすい季節です。2頭の姿から、北極で暮らすクマたちに思いをはせていただけたら幸いです。 ※開園情報・イベント等の詳細は、ズーラシアウェブページでご確認ください。 2月11日〜3月10日までの休園日:毎週火曜日、2月12日(水) ◇イベント情報 国際ホッキョクグマの日イベント  国際ホッキョクグマの日にちなんで、ホッキョクグマの現状を知っていただくために、ワークショップや雑貨販売などを行います。 【期間】2月13日(木)〜 3月3日(月) 【場所】ホッキョクグマ展示場付近 ●問合せ よこはま動物園ズーラシア 電話:045-959-1000 《施設からのお知らせ》 ●原則として今月11日以降の記事を掲載。 ●費用の記載がない場合は、無料。費用の詳細は各施設へ確認を。 ●場所の記載がない場合は、掲載施設で実施。 ●申込みの記載がない場合は、当日参加可能。 ●掲載されているイベント等は中止・延期・実施内容の変更をする場合があります。事前に各問合せ先やウェブページなどでご確認ください。 ●申込みの中で必要事項とあるものは、行事名・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記 ●各施設のウェブページは、施設名で検索 ■瀬谷センター 〒246-0031 瀬谷三丁目18-1 電話:045-303-4400 FAX:045-303-4464 休館日:第3月曜日(祝日等に重なる場合は翌日) ◆ワンパク講座 ◇すきっぷす♪のおはなし会 〜大型絵本を楽しもう〜 【日時】2月19日(水)10時30分〜11時 当日直接 【対象・定員】乳幼児と保護者 14組 先着 ◆和楽荘講座(60歳以上の市内在住者) ※老人福祉センター利用証を持参 ◇お楽しみ和楽 〜童謡・唱歌〜 【日時】2月13日(木)10時〜11時30分 当日直接 【定員】20人 先着 ◇お楽しみ和楽 〜落語・演芸〜 【日時】2月20日(木)13時〜14時 当日直接 【定員】20人 先着 ◇お楽しみ和楽 〜楽しいボッチャ〜 【日時】2月27日(木)10時〜11時30分 当日直接 【定員】20人 先着 ◇お楽しみ和楽 〜やさしい体操〜 【日時】3月6日(木)10時〜11時 当日直接 【定員】16人 先着 ◇パソコン・スマホお悩み相談 【日時】3月19日(水)@13時〜14時 A14時15分〜15時15分 B15時30分〜16時30分  【定員】@〜B各3人 抽選 【持ち物】ノートパソコン、スマートフォン 【講師】パソコンふれあい館・せや 【申込み】2月19日必着まで ウェブページから、または往復はがきに必要事項と年齢、希望時間(@〜B)を記載して郵送か返信用はがき持参 ■阿久和地区センター 〒246-0026 阿久和南二丁目9-2 電話:045-365-9072 FAX:045-365-9112 休館日:第4月曜日(祝日等に重なる場合は翌日) ◇阿久和カローリング交流会 〜地域の仲間と気軽に楽しく〜 【日時】2月15日(土)13時〜14時30分 当日直接 ※12時45分から受付 【定員】30人 先着 【持ち物】室内用運動靴、タオル、飲み物 ■中屋敷地区センター 〒246-0004 中屋敷二丁目18-6 電話:045-304-3100 FAX:045-304-3110 休館日:第2月曜日(祝日等に重なる場合は翌日) ◇中屋敷つるし雛(びな)飾り @つるし雛や人形などの展示 【日時】2月13日(木)〜27日(木)9時〜20時30分 当日直接 ※27日は17時まで Aうさぎのミニつるし雛作り「ちりめんうさぎのお雛さまとももの花」和菓子とお茶付き 【日時】2月23日(日・祝)10時〜14時 ※受付は12時まで 【定員】20人 先着 【費用】1,000円 【申込み】2月20日まで 電話か事前に直接 ※詳細は施設までお問い合わせください。 ◇なかやしきふれあい文化祭 【日時】3月1日(土)・2日(日)10時〜15時 当日直接 【内容】登録団体による作品展示・ワークショップ・ステージ発表、支援学校・福祉事業所による販売、地域の小学校による作品展示など。 ※詳細はウェブページから、または施設までお問い合わせください。 ※当日は公共交通機関をご利用ください。 ◇マザーズハローワーク出張講座 〜子育てママ・パパのお仕事相談会〜 【日時】2月17日(月)10時〜12時 ※1人30分 【対象・定員】子育て中の人 3組 抽選 ※子どもと一緒の参加可。遊ばせながら相談できます。 【申込み】2月16日まで 電話か事前に直接 ◇春の訪れテーブルフラワーアレンジメント 【日時】2月20日(木)10時〜11時30分 【定員】16人 抽選 【費用】1,900円(材料費込み) 【申込み】2月17日まで 電話か事前に直接 ◇「mitten(ミトン)」先生の焼き菓子 〜3種類のマフィンandカスタードクリーム作り〜 【日時】2月22日(土)9時30分〜11時30分  【対象・定員】大人 10人 抽選 【費用】1,500円(材料費込み) 【申込み】2月17日まで 電話か事前に直接 ◇はじめての一(い)っぽ ☆ 子育て広場 〜えいごであそんじゃおう〜 【日時】2月24日(月・休)10時30分〜11時30分 【対象】未就園児と保護者 【申込み】2月23日まで 電話か事前に直接 ◇シニア楽校(がっこう)野菜と果物で元気〜花野菜で免疫力アップ!春のイタリア家庭料理(みんなでランチ)〜 【日時】3月5日(水)10時〜13時 【対象・定員】シニア 16人 抽選 【内容】春野菜のミネストローネ、ブロッコリーとカリフラワーのパスタ、いちごのカップティラミス 【費用】700円 【申込み】2月28日まで 電話か事前に直接 ◇春のアフタヌーンティーを楽しもう 〜「Keimin(ケイミン)のおうちカフェ 木いちご」が1日限定open〜 【日時】3月8日(土)10時〜15時 ※14時30分ラストオーダー 【内容】4種類のミニスイーツ&ドリンク 【費用】1,500円 【申込み】3月3日まで 電話か事前に直接 ■長屋門公園 〒246-0023 阿久和東一丁目17 電話・FAX:045-364-7072 休館日:第2・第4水曜日(祝日等に重なる場合は翌日) ◇自然観察会 【日時】2月21日(金)9時30分から 当日直接 ※雨天中止 【持ち物】水筒、双眼鏡(あれば) ◇ひな祭り 〜楽しい人形劇〜 【日時】3月2日(日)13時〜14時 当日直接 【定員】25人 先着 【出演者】小さな人形劇団 ふーちゃん ◇おもちゃの病院 【日時】3月8日(土)10時から ※見学可 ※おもちゃの持参日は申込時に調整 ※引渡日は3月9日以降を予定 【定員】おもちゃ15点分(1世帯2点まで)先着 【費用】数百円程度(実費) 【申込み】2月11日から 電話か事前に直接 ◇フキトスお話し隊 春の陣  FMヨコハマで人気の藤田優一さんたちによる朗読会です。 【日時】3月15日(土)@11時〜12時30分頃 ※10時30分開場 A14時〜15時30分頃 ※13時30分開場 【定員】@・A各40人 先着 【費用】1,200円 【出演者】藤田優一 ほか 【申込み】2月11日から 電話か事前に直接 ◇長屋門の早春を満喫しよう  この木何の木? 樹名板に書かれた樹を探して取り付けます。その後はヨモギたっぷりの草餅をどうぞ。石臼できな粉を引く体験もできます。 【日時】3月22日(土)10時〜11時30分頃 【定員】25人 先着 【費用】500円 【申込み】2月11日から 電話か事前に直接 ■瀬谷図書館 〒246-0015 本郷三丁目22-1 電話:045-301-7911 FAX:045-302-3655 休館日:2月25日(火) ◇休日おはなし会(3月)  区内で活動するボランティアグループのおはなし会が楽しめます。 【日時】3月2日(日)11時〜11時30分 【対象・定員】幼児〜小学生 10人 先着 ※保護者同伴可 【講師】おはなしダイヤモンド 【申込み】2月21日9時30分から 電話か事前に直接 ◇ひよこのおはなし会(3月) 【日時】3月13日(木)・26日(水)11時〜11時30分 【対象・定員】0歳〜3歳の子と保護者 各日10組 先着 【内容】わらべうたと絵本の読み聞かせ 【申込み】3月5日9時30分から 電話か事前に直接 ■瀬谷さくら小学校コミュニティ・スクール 〒246-0035 下瀬谷三丁目58-1 電話・FAX:045-304-1755 休館日:火・金曜日 ◇おはなしさくらんぼ 〜おはなし会〜 【日時】2月19日(水)15時〜15時30分 当日直接 【定員】20人 先着 ※未就学児は保護者同伴 【内容】テーマ:風邪 ◇コミスクほっとコンサート 〜ピアノとサックスの饗演(きょうえん)〜 【日時】3月1日(土)13時〜13時40分 当日直接 【定員】50人 先着 ※未就学児は保護者同伴 ◇朗読の扉 〜大人が楽しむ朗読会〜 【日時】3月8日(土)13時〜14時 【対象・定員】成人 20人 先着 【申込み】2月12日から ウェブページか電話か事前に直接 ◇脳トレにも! 季節のおりがみ作り 〜端午の節句 かぶと〜 【日時】3月15日(土)10時〜12時 【対象・定員】成人 8人 先着 【費用】100円 【申込み】2月12日から ウェブページか電話か事前に直接 ■南瀬谷小学校コミュニティ・スクール 〒246-0034 南瀬谷一丁目1-1 電話・FAX:045-303-8415 休館日:火・金曜日 ◇ウィンターコンサート 〜二ツ橋地域ケアプラザ共催〜  あのCMやあの映画・アニメの曲♪ジャズあり、洋楽あり、聞いて歌って、みんなが楽しめる多世代交流アコースティックギターソロコンサートです。参加者にはプチギフトをプレゼント♪ 【日時】2月15日(土)14時から 当日直接 【定員】50人 先着 ※小学3年生以下は保護者同伴 【講師】東(あずま)恵 ◇やよいまつり(南瀬谷小コミスクまつり)  日頃の成果を発揮する1年に1度の発表の場です。 作品展示 【日時】3月1日(土)・2日(日)10時〜15時 当日直接  ※3月1日10時からのウエルカムコンサートで、南瀬谷中学校和太鼓部・吹奏楽部の演奏あり 演技発表 【日時】3月9日(日)10時〜14時 当日直接 ※特別ゲストあり ■原中学校コミュニティ・スクール 〒246-0025 阿久和西二丁目1-6 電話・FAX:045-391-1166 休館日:火・金曜日 ◇はらっぱのおはなし会 【日時】2月15日(土)11時〜11時30分 当日直接 【対象】幼児は保護者同伴 【内容】「こりすのはつなめ(作:浜田廣介 絵:柿本幸造)」などの読み聞かせ、紙芝居、手遊び、パネルシアター等 【講師】はらっぱの会 ◇パソコン・スマホの困った!原中コミスク無料相談会 【日時】2月22日(土)@13時〜14時 A14時15分〜15時15分 B15時30分〜16時30分 【対象・定員】成人 @〜B各3人 先着 【持ち物】ノートパソコン、スマートフォン 【講師】パソコンふれあい館・せや 【申込み】2月12日から 電話か事前に直接 ◇毎月開催! 英検対策講座(3級・準2級) 【日時】3月1日(土)3級:17時〜17時50分、準2級:18時〜18時50分 【対象・定員】中・高・大学生 各級8人 先着 【内容】英検合格に向けての作文や面接、個別指導 【費用】100円(資料代) 【持ち物】筆記用具 【申込み】2月12日から 電話か事前に直接 ■瀬谷中央公園こどもログハウス 〒246-0015 本郷二丁目28-4 瀬谷中央公園内 電話・FAX:045-304-4169 休館日:第2月曜日(祝日等に重なる場合は翌日) ※未就学児は保護者同伴でご参加ください。 ◇カプラ(つみき)をつんであそぼう 【日時】毎週火・金曜日13時〜16時45分 当日直接 ◇まるたのしろのおはなし会 【日時】2月12日(水)10時30分〜10時50分 当日直接 ◇桃の節句! おひなさまかざり 【日時】2月22日(土)〜3月3日(月)9時30分〜16時30分 当日直接 ■下瀬谷地域ケアプラザ 〒246-0035 下瀬谷二丁目44-6 電話:045-304-1291 FAX:045-304-1259 Eメール:shimoseya-seikatsu@shafuku-doujinkai.or.jp 休館日:第1月曜日 ◇シニアのためのスマホサロン  スマホの使い方に関する質問に個別にお答えします。 【日時】2月12日(水)10時〜11時30分 ※毎月開催 【定員】10人程度 【持ち物】スマートフォン、筆記用具 【申込み】前日17時まで 電話かEメール ◇スマホサロンボランティア募集 【期間】毎月開催 ※要問合せ 【対象】高校生以上のスマートフォンの一般的な操作が可能な人  【内容】シニア向けスマホサロンでの参加者からの質問対応 ※体験あり 【申込み】随時 電話かEメール ◇ガンダム好きの集い  ファーストから最新シリーズまで世代を問わずどなたでもどうぞ。 【日時】2月16日(日)10時30分〜12時 【定員】20人程度 【申込み】前日17時まで 電話かEメール ◇ケアマフ(認知症マフ)編み方講座  ふんわりした感触が心身の緊張を解きほぐす、筒形のニットを編みます。 【日時】2月20日(木)13時30分〜15時30分 【定員】15人程度 【申込み】前日17時まで 電話かEメール ◇Cafe ALANI(カフェアラニ)「シニア向けゲームスポーツ体験講座」 ハンドドリップコーヒーを飲みながら、適度に体を動かしてみましょう。 【日時】2月25日(火)13時30分〜15時30分 【定員】30人程度 【費用】100円 【申込み】前日17時まで 電話かEメール ◇ボイストレーニング グループレッスン 【日時】2月26日(水)13時30分〜15時 【場所】みんなの広場福福(ふくふく)(南台二丁目14-4) 【定員】10人程度 【内容】発声法、呼吸法、歌唱指導など 【費用】1,050円(別途カラオケ1曲につき100円) 【講師】ボイストレーナー 大坪洋三 【申込み】前日17時まで 電話かEメール ◇ながらボランティア 〜レコードをききながらちょこっとボランティア〜 お好きなレコードを聴きながら、ケアマフ(認知症マフ)を編んだり、介護施設・ケアプラザ等で披露するトーンチャイムの練習をしています。 【日時】2月27日(木)10時〜11時30分 ※毎月第4木曜日 【定員】20人程度 【申込み】前日12時まで 電話かEメール ◇【国際園芸博覧会関連イベント】グリーンボランティア募集  国際園芸博覧会開催に向けて下瀬谷地域ケアプラザを花と緑でいっぱいにするプロジェクトです。 【日時】定例会::2月28日(金)10時〜11時30分 ※毎月第4金曜日     ガーデニング活動:週1回程度 ※要問合せ 【定員】各日12人 【申込み】前日12時まで 電話かEメール ◇防災男のまちづくり会議  男性の視点で災害に強いまちづくりについて毎月楽しく話し合っています。 【日時】3月5日(水)18時30分〜20時 【定員】12人 【申込み】前日17時まで 電話かEメール ■瀬谷スポーツセンター 〒246-0032 南台二丁目4-65 電話:045-302-3301 FAX:045-301-9442 休館日:第2月曜日(祝日等に重なる場合は翌日) 特定天井工事のため、1月〜4月中旬(予定)まで全館休館します。 令和7年度春の教室(5月、6月を予定)については、3月初旬頃に募集開始予定です。詳細はウェブページ等でご案内します。 ■地域子育て支援拠点にこてらす 〒246-0021 二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館内 電話:045-391-8316 FAX:045-391-8447 休館日:日・月曜日(祝日に重なる場合は翌日も)、祝日 ◇子育てサポートシステム入会説明会 【日時】2月18日(火)10時〜11時、3月5日(水)13時〜14時 【対象】子どもを預けたい人(生後57日〜小学生の保護者)、子どもを預かりたい人(20歳以上で子育てに理解と熱意がある人) 【申込み】電話:045-744-7207 ◇2月生まれのお誕生日の集い  2月生まれの親子を囲んで、みんなでお祝いしましょう! 【日時】2月27日(木)11時45分〜12時 当日直接 【対象】未就学児と保護者 ◇プレママ&プレパパきてみて体験!  赤ちゃんをおうちに迎える前に、お世話を少し体験してみませんか。 【日時】@3月8日(土) A3月22日(土)いずれも10時〜12時 【対象・定員】これから赤ちゃんを迎える家族 @・A各日4組 先着 【講師】助産師 小沼(おぬま)夕佳 A森内幸美 【申込み】ウェブページから ■こども自然公園 青少年野外活動センター 〒241-0834 旭区大池町65-1 こども自然公園内 電話:045-811-8444 FAX:045-812-5778 ◇ヨガT 【日時】4月8・15・22日、5月13・20・27日、6月3・17・24日、7月1・8・15日の火曜日 全12回 9時30分〜10時30分 ※いずれも小雨決行・荒天中止 【対象・定員】16歳以上 30人 抽選 【内容】健康増進のための初心者向けヨガ 【費用】7,200円 【持ち物】当選者に別途連絡 【申込み】3月7日消印有効まで ウェブページから、または往復はがきに必要事項と参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)・Eメールアドレスを記載して郵送 ◇からだ“美”チューニングT 【日時】4月8・15・22日、5月13・20・27日、6月3・17・24日、7月1・8・15日の火曜日 全12回 10時45分〜11時45分 ※いずれも小雨決行・荒天中止 【対象・定員】16歳以上 30人 抽選 【内容】健康増進のための姿勢調整 【費用】7,200円 【持ち物】当選者に別途連絡 【申込み】3月7日消印有効まで ウェブページから、または往復はがきに必要事項と参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)・Eメールアドレスを記載して郵送 ◇ピラティス&有酸素運動T 【日時】4月9・16・23日、5月14・21・28日、6月4・18・25日、7月2・9・16日の水曜日 全12回 10時〜11時 ※いずれも小雨決行・荒天中止 【対象・定員】16歳以上 30人 抽選 【内容】健康増進のためのピラティスとエアロビクスダンス等の有酸素運動 【費用】7,200円 【持ち物】当選者に別途連絡 【申込み】3月7日消印有効まで ウェブページから、または往復はがきに必要事項と参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)・Eメールアドレスを記載して郵送 ◇おひさまクラブT 【日時】4月16・23日、5月7・14・21・28日、6月4・18日の水曜日 全8回 14時〜16時 ※いずれも小雨決行・荒天中止 【対象・定員】4歳以上の未就学児と保護者 20組 抽選 【内容】野遊び、自然遊び、クラフト、おやつ作り 【費用】1組9,600円 ※1人追加は大人4,900円、子ども3,700円、3歳以下300円 【持ち物】当選者に別途連絡 【申込み】3月10日消印有効まで ウェブページから、または往復はがきに必要事項と参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)・Eメールアドレスを記載して郵送 ■瀬谷区民文化センターあじさいプラザ 〒246-0031 瀬谷四丁目4-10 ライブゲート瀬谷3・4階 電話:045-301-3500 FAX:045-301-3502 休館日:第2火曜日 ◇「みんなの駅前ピクニック展」絵画作品募集  プラザ・アートウィーク会期中に開催する公募展。「ピクニック」をテーマにした絵画の出展を募ります。 【日時】応募期間:2月11日(火・祝)〜3月9日(日)     展示期間:3月15日(土)〜21日(金) 【対象】市内在住者 ※応募多数の場合 抽選 【申込み】3月9日消印有効まで  ウェブページまたは、電話か事前に直接か郵送 ◇あじさいプラザ地域芸術パートナー募集  瀬谷・横浜の芸術振興を目的に、活躍していただけるアーティストを募集します。 【日時】応募期間:2月11日(火・祝)〜3月15日(土) 【対象・定員】瀬谷・横浜を拠点として活動しているアーティスト・作家 若干名 【申込み】3月15日消印有効まで Eメールか事前に直接か郵送で、応募用紙と経歴の入った作品のポートフォリオを提出 ※書類審査後、合格者のみ面接 ※詳細はウェブページから、または施設までお問い合わせください。 ■瀬谷区社会福祉協議会 〒246-0021 二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館内 電話:045-361-2117 FAX:045-361-2328 休館日:日曜日・祝日 ◇登校支援ボランティア(ガイドボランティア)募集 【内容】登校時に付き添いが必要な子どもたちの支援(朝20分程度)。横浜市のガイドボランティア事業として活動1回につき奨励金支給あり。 【申込み】電話 ※事前に登録が必要 ■善意銀行への寄付 11月1日〜30日受付分・敬称略 ●(一社)保土ケ谷青色申告会 ●瀬谷区更生保護女性会 ●山名 昭 ●よんたくん広場 ●廣松音楽事務所 廣松 亮介 以上の皆さん、ありがとうございました。 ○問合せ 瀬谷区社会福祉協議会 電話:045-361-2117 FAX:045-361-2328 《福祉保健センターからの相談・教室・健診等のお知らせ》 ●原則として今月11日以降の記事を掲載。 ■【電話】予約・問合せ参照 【FAX】子育て支援担当・こどもの権利擁護担当・こども家庭係 FAX:045-367-2943      健康づくり係 FAX:045-365-5718 〈主な対象:こども・子育て中の人〉 ◇こども家庭相談 【日時】月〜金曜日(祝日を除く)8時45分〜12時、13時〜17時 【会場】区役所4階40番窓口 【内容】電話による妊娠期・乳幼児期から思春期までのさまざまな相談 ※面談相談は要予約 【予約・問合せ】子育て支援担当 電話:045-367-5747 ◇こどもからの相談 【日時】月〜金曜日(祝日を除く)8時45分〜12時、13時〜17時 【会場】区役所4階40番窓口 【内容】18歳までのお子さん自身からの、親子関係や家族の悩みなどのさまざまな相談 【予約・問合せ】こどもの権利擁護担当 電話:045-367-5609 ◇妊産婦健康相談・母乳(授乳)相談 【日時】2月21日(金)13時30分〜15時30分(受付時間) 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 【内容】妊娠・出産、産後のお母さんの健康や母乳の与え方等の相談 【持ち物】母子健康手帳、タオル(母乳・授乳相談時) 【予約・問合せ】子育て支援担当 電話:045-367-5778 ◇乳幼児歯科相談・妊産婦歯科相談 【日時】2月12日(水)13時30分〜15時 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 予約は前日までにウェブページから 【内容】0歳〜就学前の乳幼児または妊産婦(産後1年未満まで)の歯科相談 【持ち物】母子健康手帳、使用中の歯ブラシ 【予約・問合せ】こども家庭係 電話:045-367-5760 ◇こどもの食事相談 【日時】2月14日(金)9時〜11時(受付時間) 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 【内容】こどもの食生活についての相談 【予約・問合せ】健康づくり係 電話:045-367-5744・5745・5746 ◇離乳食教室(生後7〜11か月児の養育者) 【日時】2月14日(金)13時30分〜15時 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 先着15組 予約はウェブページから 【内容】 離乳食のすすめ方についての話、調理実演等 【持ち物】お子さん用エプロン、スプーン 【予約・問合せ】健康づくり係 電話:045-367-5744・5745・5746 ◇1歳児食と歯の元気教室(1歳〜1歳4か月児の養育者) 【日時】3月4日(火)10時〜11時30分 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 先着15組 予約はウェブページから 【内容】 楽しい食・歯みがきについての話、実演等 【持ち物】母子健康手帳、使用中の歯ブラシ、お子さん用エプロン、スプーン 【予約・問合せ】健康づくり係 電話:367-5744・5745・5746 ◇母親(両親)教室  ※3回目は両親教室 【日時】10時〜12時 全4回で1コース(月単位)  ※日程は瀬谷区ウェブページ等でご確認ください。 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 【内容】 初めての出産の心配を解消するための教室 【持ち物】母子健康手帳、筆記用具、テキスト「子育てガイドブック」、運動しやすい服装(2回目) 【予約・問合せ】子育て支援担当 電話:045-367-5778 ◇乳幼児健康診査 ・4か月児【日時】2月19日(水)、3月5日(水)12時45分〜13時30分(受付時間) ・1歳6か月児【日時】2月20日(木)、3月6日(木)8時45分〜9時20分(受付時間) ・3歳児【日時】2月27日(木)12時45分〜13時30分(受付時間) 【会場】区役所5階 【受診方法】指定日に直接来所 ※対象者には、健診日の2週間前までに通知書を郵送します。各月齢に達した月または翌月が健診日となります。 【予約・問合せ】こども家庭係 電話:045-367-5760 〈主な対象:若者〉 ◇若者のための専門相談 【日時】2月18日(火)、3月4日(火)13時30分〜16時20分 【会場】区役所4階40番窓口 【申込み】予約制 【内容】15歳〜39歳の若者とその家族、また、支援者や地域の人などを対象とした、若者のさまざまな問題についての相談 【予約・問合せ】よこはま西部ユースプラザ 電話:045-744-8344 〈主な対象:一般〉 ◇HIV(エイズ)・梅毒検査 【日時】月曜日(祝日を除く)13時30分〜14時10分 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 匿名 ※未成年の人は、保護者と一緒にお越しください。 【内容】HIV・梅毒の検査・相談 ※1種類のみの申込みはできません。 【予約・問合せ】健康づくり係 電話:045-367-5744・5745・5746 ◇女性福祉相談 【日時】月〜金曜日(祝日を除く)9時30分〜12時、13時〜16時30分 【会場】区役所4階40番窓口 【申込み】原則予約制 【内容】女性の抱えるさまざまな悩みや問題の相談 【予約・問合せ】子育て支援担当 電話:045-367-5703 ◇生活習慣病予防のための相談・禁煙相談 【日時】2月25日(火)午前、3月7日(金)午後 ※予約時に時間指定 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 【内容】食事や運動習慣、禁煙、口腔(こうくう)衛生のことなど、保健師・栄養士・歯科衛生士がアドバイスします。 【予約・問合せ】健康づくり係 電話:045-367-5744・5745・5746 ●横浜市では、市内医療機関にて横浜市がん検診[肺・胃・大腸・乳・子宮・前立腺(PSA検査)]を行っています。 詳しくは、「横浜市がん検診」で検索 区の人口 121,200人 世帯数 54,566世帯 (2025年1月1日現在推計) 瀬谷区ウェブページでも紙面をご覧になれます。 「広報よこはま 瀬谷」で検索 〔編集・発行〕瀬谷区役所広報相談係 電話:045-367-5635 FAX:045-365-1170